新建築論考コンペティション2021

コロナの時代の私たちと建築

2020年が始まってすぐ,私たちは新型コロナ禍に呑み込まれた.それからほぼ1年かかって,ワクチンが開発され,接種がはじまった.当初の想像を超えて長期に及ぶこの災厄も,いずれ私たちの前から通り過ぎ,過去のものになってくれる,と願うばかり.

しかし,それは私たちが,以前の暮らしにそのまま戻ることを意味するのだろうか?

悪夢は忘れたいもの.私たちはきっと,この間に体験した困難を忘れて,もとのままの生活に戻ろうとする.もしかしたら,抑制の反動で,以前にも増して,これまでの道の先を急ぐのかもしれない.

しかし,コロナ禍にあって,あまりに「あたりまえ」すぎて,それまで意識に上ってさえいなかった生や社会の前提や基盤を,私たちが肌身に感じたことも事実.

三密を避けなければならない.それは,私たちの暮らしが「密閉,密集,密接」という根底の上に築かれていること,そして,それなしには私たちが培ってきた文化も生活も維持することが難しいことを改めて気づかせた.

また,こうした新興感染症が出現し,かつ一瞬にして世界中に広がってしまう大きな要因に,地球環境を破壊してしまうまでの私たちの経済活動があり,それがもはや「待ったなし」の課題であることも突きつけられた.

格差が広がる一方の世界で,危機は格差の解消に寄与するどころか,より激しい分断を招く,ということも知った.

その一方で,私たちは,離れた人とかなりスムーズなコミュニケーションができるだけの技術をすでに持っていたことに驚いた.また,それでは代用できない,生身の身体的・物理的接触が大切なことを,身に染みて感じた.

ペスト,コレラ,天然痘,スペイン風邪と,文明が生まれてこのかた感染症を経験し続けてきたにもか かわらず,人類はその歴史から学ぶことなく,同じ間違いを繰り返すばかり,ということにも打ちのめされた.

コロナ禍は,私たちが見てきたいつもの世界に亀裂をつくり,その裂け目から,その真実の姿を垣間見せてくれた.

この禍いがはじまってごく早い時期に出版された『コロナの時代の僕ら』で,イタリアの作家パオロ・ジョルダーノは書いている.「数々の真実が浮かび上がりつつあるが,そのいずれも流行の終焉とともに消えてなくなることだろう.もしも,僕たちが今すぐそれを記憶に留めぬ限りは.」

そのとおりだと思う.今は,私たちが思いがけずに得た「天啓」が「たちまち煙と化してしまう」前にそれを書き留め,建築,都市について,今一度,考え直してみる時期なのだと思っている.コロナを経験して,私たちは建築,都市について,新たな考え,実践にいたることができるのだろうか.

みなさんの論考を期待しています.

青木淳

新建築論考コンペティション2021

課題| コロナの時代の私たちと建築
審査員| 青木淳

主催 一般財団法人吉岡文庫育英会 株式会社新建築社

新建築社は新しい試みとして,いまを書き記す論考コンペティションをはじめます.

今回の審査員は青木淳氏です.みなさまのご応募をお待ちしております.

登録・応募開始

2021年 4月1日

締切

2021年 8月1日

結果発表

2021年10月1日

最優秀賞は『新建築』建築論壇に掲載(予定)

応募形式

  • 文字数
    • 8,000字前後
    • 図版キャプション・注・参考文献表など,論考本文以外は文字数にカウントしない
  • 図版
    • 論考は『新建築』へ掲載されることを前提に,他者の著作物については応募者が自らの責任のもとに原著作者へ許諾の上,論考へ用いること
  • 提出形式:以下項目を応募フォームより入力
    • 執筆者氏名
      • 複数名でご応募の方は,「+」で区切ってご記入ください.
    • メールアドレス
      • 新建築データのアカウントをお持ちの方は,ご登録のメールアドレスをご記入ください.
    • 論考表題
    • 論考副題(任意)
    • 論考執筆者プロフィール(100字以内)
      • 複数名でご応募の場合は,それぞれ氏名を明記の上,一名につき100字以内でご記入ください.
    • 応募論考
      • ファイル容量30MB以内のPDF形式で提出ください.
      • ファイル名は、執筆者氏名が特定できるものは使用せず,半角英数字のみの任意の名称としてください.
    • 画像(任意)
      • 応募論考内で使用されている図版などの画像一点をファイル容量5MB以内のjpg形式でご提出ください.
      • ファイル名は、執筆者氏名が特定できるものは使用せず,半角英数字のみの任意の名称としてください.
    • 画像キャプション
      • 画像の出典元やクレジットなど,著作情報をご記入ください.
  • 論考の書式
    • ページのサイズ
      • A4縦(210mm×297mm)
    • ページの余白
      • 上:25mm
      • 下:35mm
      • 左:25mm
      • 右:25mm
    • ページの段組み
      • 段数:2段
      • 段の幅:75mm
      • 段の間隔:10mm
    • 文体
      • 書字方向:横書き
      • 句点:「.」全角ピリオド
      • 読点:「,」全角カンマ
      • 数字及び英語:半角英数
    • 文字のスタイル
      • 本文:ゴシック体,8pt,行間14pt
      • 小見出し:ゴシック体,10.5pt,行間16pt
      • 表題:明朝体,24pt,行間30pt
      • 副題:明朝体,18pt,行間24pt
      • 注・キャプション:ゴシック体,7pt,行間14pt
    • その他注意事項
      • 匿名審査のため,執筆者名は論考PDF内には表記しない
      • フォントに関しては、以下例を参考に応募者の任意でお選びください
        • ゴシック体の例
          • 日本語:游ゴシック,A-OTF新ゴなど
          • 英数字:Universなど
        • 明朝体の例
          • 日本語:游明朝,ヒラギノ明朝など
          • 英数字:Times New Romanなど
      • カラー:可
      • 論考の書式形式に著しく従っていない場合は,運営及び審査員の判断により失格となる場合があります
  • 書式のサンプルファイル
応募は終了しました

入選発表

  • 月刊『新建築』2021年10月号,同誌電子書籍およびデジタル・データベース,当ウェブページを予定しています.

入選賞金

  • 入選点数および賞金(総額50万円)の配分は審査員の決定に従います.

応募論考のデータベース化

  • 受賞作以外も含め,すべての論考をデータベース化します
  • ただし著者の希望によってデータを削除します
  • データの保存を保証するものではありません
  • 著者の許諾なしには公開いたしません
  • 上記について事前にご了承の上,論考を投稿してください

その他

  • 応募論考の著作権は応募者に帰属しますが,出版権は新建築社が保有します.
  • 応募論考は入選・選外に関わらず,当ウェブページに掲載されることがあります.
  • 応募要項についての質問は一切受け付けません.要項に書かれている範囲内で応募者が各自判断してください.
  • 応募論考は未発表のものに限ります.応募論考の一部あるいは全部が,他者の著作権を侵害するものであってはいけません.
  • また,雑誌や書籍,WEBページなど,著作物から複写した画像を使用しないこと.著作権侵害の恐れがある場合は,主催者の判断により入選を取り消す場合があります.
  • 受賞論考につきましては,掲載時に新たに応募データを送っていただく場合があります.
  • 応募に関する費用はすべて応募者が負担してください.
  • 応募論考は各自で内容を確認の上,お送りください.応募後の論考差し替えは不可とします.
  • 文字化け,リンク切れにご注意ください.リンクファイルは埋め込みとしてください.
  • 規約に反するものは受理できない場合があります.

aoki jun

青木淳

1956年神奈川県生まれ/ 1982年東京大学大学院修士課程修了/ 1991年青木淳建築計画事務所設立(2020年ASに改組)/主な著書に『Jun AokiCOMPLETE WORKS 1:1991-2004』(2004年,INAX出版)『原っぱと遊園地』(2004年,王国社)『青木淳ノートブック』(2013年,平凡社)『Jun AokiCOMPLETE WORKS 3:2005-2014』(2016年,LIXIL出版)『フラジャイル・コンセプト』(2018年,NTT出版)

👇参考

青木淳『「原っぱ」と「遊園地」』,新建築2001年12月号pp.68-75